※NCMAからのお知らせ※ (2020-05-28)
① キャリア活動中の会員様へ
「現在コロナ感染予防の為、最少人数での対応となっております。
大変申し訳ございませんがお問い合わせは[centre@hoiku.co.jp]にてお願い申し上げます。
② 「幼児、小児救急救護法」国際カード取得研修の開催延期について
コロナ感染予防対策の為、現在、MFAジャパン社による「幼児、小児救急救護法」
国際カード取得研修は、開催延期しております。
改めて開催スケジュールが決まり次第、当該ホームページ(hoiku.co.jp)でお知らせいたします。
【電話お問合わせ 休業のお知らせ】
NCMA.JAPANは新型コロナウイルスの影響を受け、
4/8(水)より当面の間、電話お問い合わせの受付を停止させていただきます。
弊社公式ホームページ、お問い合わせフォームまたは以下のメールでのお問い合わせは受け付けております。
受講関係:ask@hoiku.co.jp
キャリアセンター関係:centre@hoiku.co.jp
その他のお問い合わせ:info@hoiku.co.jp
順次の対応となりますので、お時間頂戴する可能性がございますが、何卒ご了承くださいませ。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
保育士や保育ママ、ベビーシッターからの 転身…「家庭保育のプロ」へ。 保育のプロを目指すなら 『英国チャイルドマインダー資格講座』。

チャイルドマインダーとは、信頼される家庭的保育のスペシャリストのことです。
英国では100年以上の歴史があります。家庭外保育を必要としている全英の71%の子育て家庭が利用しています。お預かりするお子様の年齢は0歳から12歳までを対象としており、子育て家庭の育児・教育方針に沿い、安全で安心な保育を行います。
1施設5名以下で、1名のチャイルドマインダーで対応できるお子様の人数は1名から3名まで(年齢による)と厳しく決められており、少人数保育の中で、お子様が「大切にされていることを実感」し、安心して過ごすことができ、それぞれのお子様の個性に合わせたキメ細やかな対応が可能です。
公益法人チャイルドマインダー事業者協会より修了証が授与されます。
チャイルドマインダー(家庭的保育者)のパイオニアであるNCMA,Japanで学び、民間の職業訓練校で講師代表として活躍されている人やチャイルドマインダー養成校を開設した人もいます
- イギリスでは100年以上の歴史がある資格
- 厚生労働省のガイドラインに準拠したテキスト
- 資格取得後の仕事を始める際のバックアップ&サポートの充実
- 英国政府認定のトレーニングプログラムを熟知した講師陣
- チャイルドケアプラス MFA幼児小児救急救護法の国際ライセンス発行
キャンペーン割引実施中!!
受講申し込みをいただい場合
5,000円割引
(2021年1月末まで)

チャイルドマインダーの働く形態は、大きく分けると自治体や企業などが運営する保育所で仕事をする「施設型保育」と保護者や自治体と直接契約する「家庭的保育」があります。
あなたのライフスタイルや希望収入にあわせて、最適な”働き方”を自由に選びましょう。
施設型保育(施設への勤務)
保護者とではなく、自治体や企業との契約をし、各種保育所で仕事をする働き方。
認可外保育施設
企業内託児ルーム、病院内保育 等
認可保育施設
私立保育園、公立保育園 等
家庭的保育
保護者や自治体と契約するのが「家庭的保育」の特徴です。主に下の3つの働き方があります。
在宅型
自宅を”保育室”として子どもをケアする、地域に密着した働き方。
訪問型
保育を必要としているご家庭に直接うかがい、子どもをケアする働き方。
在宅+訪問型
曜日や時間によって「在宅型」と「訪問型」を組み合わせる働き方。
これまでに約2万7000人以上が学び、そしてチャイルドマインダーとして活躍しています。
浅野 美香さん・保育ルーム経営

「子どもにとっての第2のママ…ママにとってのお助けマン…」 そんなチャイルドマインダーを目指しています。常日頃、子どもの興味を最大限に引き出すことに喜びを感じています。またすごく感じることは、お迎えに来たときのママの表情です。「まだ遊びたい」っていうお子様を見てホっとしているママの顔に私はやりがいを感じます。
守屋 梨沙さん・保育施設勤務

保育園のような集団保育よりも、小規模の保育園を探していたら‥ 「チャイルドマインダー」を知り、私の理想そのものだと感じました。将来は開業し、より理想の保育に近づけるよう在宅で保育を行いたいと思っています。
中村 美佳さん・訪問保育開業

現在は「訪問保育」をメインに活動しています。 授業内容が活かせる内容になっていた事‥開業サポートがしっかりしていたことが本当に良かったです。現在は、ご家庭の子育て方針や要望にお応えしながら、心が温まる保 育や親子ともにたくさんの笑顔を引き出せるように頑張っています。
藤本 啓介さん・保育施設勤務

「男が保育士?」と周りに言われましたが‥ 色んな現場で子供たちと関わっている中で自分が一番やりたかった事だと思い、チャイルドマインダーの資格を取りました。 「千葉県の保育パパ第1号」として「NPO法人日本チャイルドマインダー協会」が運営している小規模保育施設に勤めています。NCMA-Japanで資格を取った経緯で紹介をして頂きました。僕の人生の「ターニングポイント」かもしれません。
キャンペーン割引実施中!!
受講申し込みをいただい場合
5,000円割引
(2021年1月末まで)
通学本科コース (全23単元 全12回 60時間)
保育や子育てが未経験の方向けの講座
プロとしての心構えや専門知識と技術を学べます。幼児小救急救護法国際修了カードを取得していただき、プロとしての自信を身につけます。オプションで保育実習研修を受講すれば更に実務で役立ちます。
通学一般特待生コース (全17単元 全8回 40時間)
子育て経験のある方向けの講座
子育て経験も立派なキャリアです。単なる子育ての延長ではない家庭的保育の知識と技術を学びプロフェッショナルを目指します。地域に密着した在宅保育のニーズに応える専門家として活躍できます。
通学特待生コース (全13単元 全6回 30時間)
保育士、幼稚園教諭、小学校教諭資格者向けの講座
集団保育とは異なる家庭的保育の専門性を学び、幼児小児救急救護法国際修了カードを取得し、児童教育者としてのスキルアップを目指せます。働くステージが大幅に広がります。
通学本科生コースと同様の内容をご自分のペースで学習できます。スクーリングで実践をサポートします。幼児小救急救護法国際修了カードを取得していただき、プロとしての自信を身につけます。 スクーリング開催地(札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡、全6ヶ所)
通信講座(本科・特待生)
対象
資格をお持ちでない方
修了目安
3ヶ月~6ヶ月
受講費用
199,800円(スクーリング費用含む)
キャンペーン割引実施中!!
受講申し込みをいただい場合
5,000円割引
(2021年1月末まで)
受講料 (教材費込み の料金) | キャリアセンター 登録セット 受講費用+入会金 | |
---|---|---|
通学本科 コース | 330,000円 | 506,000円 |
通学一般 特待生コース | 215,600円 | 391,600円 |
通学特待生 コース | 192,500円 | 368,500円 |
通信講座 (本科・特待生) | 214,500円 | 390,500円 |
平均受講期間
6ヶ月(添削問題2回提出、スクーリング2回出席、救護法・子どもの病気とビジネス)
※ スクーリングはスタート月より9ヶ月までは無料で受講できます。
※ 6ヶ月を超える場合は延長申請(延長料金6,740円)が必要です。(原則一回のみ可能)
※ 通常キャリアセンター登録費用は198,000円です。 セットでお申込みになると割引:176,000円となります。
※ 分割は3回~36回まで可能です。教育ローンのご利用ができます。
①本科コース
- 支払期間:
- 36ヶ月(36回)
(実質年率:13.0%)
- 現金価格
- 330,000円
- 分割手数料
- 70,290円
- 1回目
- 11,790円
- 2回目以降
- 11,100円
②一般特待生コース
- 支払期間:
- 36ヶ月(36回)
(実質年率:13.0%)
- 現金価格
- 215,600円
- 分割手数料
- 45,923円
- 1回目
- 9,523円
- 2回目以降
- 7,200円
③特待生コース
- 支払期間:
- 36ヶ月(36回)
(実質年率:13.0%)
- 現金価格
- 192,500円
- 分割手数料
- 41,003円
- 1回目
- 9,503円
- 2回目以降
- 6,400円
④通信講座(本科・特待生)
- 支払期間:
- 36ヶ月(36回)
(実質年率:13.0%)
- 現金価格
- 214,500円
- 分割手数料
- 45,689円
- 1回目
- 8,189円
- 2回目以降
- 7,200円
キャンペーン割引実施中!!
受講申し込みをいただい場合
5,000円割引
(2021年1月末まで)
- Q. 授業見学はできますか?
- A. はい。ご予約制で実施しております。受講内容から修了後の仕事の紹介までのご案内もいたしております。ご予約状況により日程を調整いたしますので、お気軽にお問合せ下さい。
- Q. 受講年齢制限はありますか
- A. 20歳以上で心身共に健康な方であれば、男女性別に関係なく、何歳でもご受講いただけます。
- Q. 通信講座と通学コースでは学習内容に違いがありますか。また、同じスキルを得られますか?
- A. 通信講座と通学コースのテキストは全く同じものを使用して学習していただきますので、内容的には同じスキルを身につけていただけます。 通信講座をご受講の方には、実践的受講カリキュラムに関してのみスクーリングを開講しておりますのでご参加いただきます(全2日間)。講座を修了後には英国ICMより修了証が付与されます。
- Q. 受講費用を分割支払いにすることは可能ですか?
- A. 専用の教育ローンのご案内をいたしております。受講費用の分割は、最高36回までです。コースにより、月々6,000円~受講が可能です。
- Q. 夫婦で受講を考えています。受講費用の割引きなどはありますか?
- A. 親子、ご姉妹、ご夫婦、ご友人と一緒にご受講いいただく方には割引を行っています。 受講費用より5千円ずつ割引いたします。(但し他のキャンペーンとの併用はできません)また、専用の教育ローンでの分割払いが可能です。
- Q. 受講修了後はすぐに仕事ができますか?
- A. NCMA,Japanでは、キャリアセンターという制度があります。 チャイルドマインダーキャリアセンターに登録されますと、自治体や企業の依頼による施設内保育や個人宅への訪問保育など様々お仕事を紹介いたします。また、自宅での在宅保育をご希望の方には、NCMA,Japan名称ロゴ入り認定看板貸与や保育事業に必要な各種書類を作成して提供いたしております。効率よく仕事をしていただくために、07年に経済産業省の委託により構築した安心保育予約サイト『子ごころ』に登録して仕事をしていただける環境を整えております。
- Q. 子育て、保育の経験はありません。資格取得して仕事につけますか?
- A. 子育て、保育未経験の方の受講者は約50%程です。受講修了後には保育実習を先輩チャイルドマインダーの仕事場で実施しています。また、仕事に慣れるまでの期間はグループ保育のスタッフとしてキャリアセンターがバックアップしていますので、短期間で実践経験を積めます。
- Q. 家庭的保育を目指したいのですが、自宅で開業できるでしょうか?
- A. 自宅で開業する場合には、安全基準に沿って環境を整える必要があります。また、自治体の保育課への届け出が必要な地域もあります。NCMA,Japanは家庭的保育の希望者が開業できるよう、自治体の届け出から安全管理について詳細にアドバイスいたします。また、保育料金の設定から保育内容また、保育補助者の保険加入まで幅広くご相談に応じますので安心して開業を目指していただけます。
キャンペーン割引実施中!!
受講申し込みをいただい場合
5,000円割引
(2021年1月末まで)